本社 | 岡山市東区上道北方165番地 |
---|---|
従業員数 | 67名 |
資本金 | 40000000円 |
設立日 | 1945年06月03日 |
代表者名 | 川井 雄之介 |
事業内容 | 設計・板金・製缶・切削・組立てのトータル金属加工 |
トータル金属加工メーカーとして、お客様のご要望に柔軟に対応
主に産業機械の金属加工の事業を行っています。設計・板金・製缶・切削・組立てを全て当社で行い、お客様のご要望にワンストップで対応しています。
金属加工メーカーでありますが、扱う物はステンレスなど非鉄加工に特化していて、業界でも珍しいタイプとなっています。
当社には特別な技術があるからこそ、いざ必要となった時に頼ってくれる方が多いですね。
製品事例としては、半導体製造装置、介護医療機器、プラント関連部品、食品機械、鉄道車両が挙げられます。
最近では自社商品としてエクステリア商品(エンブレムポストの開発など)、こちらもデザインから設計、製作、販売までを行っています。
今年は創業150周年の節目でもあり、更なる発展を目指しております。
半導体製造装置部品の増産に向け、2023年3月には製造現場の拡張のため第4工場を建設いたしました。
コロナ禍で巣ごもり需要が増え、ゲーム機器や電化製品の製造が増えていることがキッカケでこのような運びとなりました。コロナ禍という一見ネガティブなことでも、広い視野を持って全体を見渡せば、その中でもできることが見つかりました。
創業当時から時代の流れを読んで行動してきた会社ですので、考えて実行する力が相まって、会社の成長を可能にさせています。
また、クレスコには多種多様で幅広い分野のお客様がいらっしゃいます。
例えば、半導体製造装置・介護医療機器・プラント関連部品・食品機械・鉄道車両などが挙げられます。つまり売り上げの内訳も、様々な業種の何社もの取引先から作られているためバランスのとれた構成となっています。常に一定のバランスがとれ、成長と安定の両輪で操業しています。
モノづくり技術を通して、豊かな社会をつくる
私たちは創業150年の歴史の中で、様々な商品の製造を行ってきました。創業当初は、ガス灯のノズル製作メーカーでしたが、お客様の需要と時代の流れに沿って、半導体製造装置・介護医療機器・プラント関連部品・食品機械・鉄道車両・エクステリア関連など、手掛ける商品の幅を広げてきました。
これには、私たちが生み出すモノを通して、岡山をはじめとした社会へ”豊かさを与えたい”という考えが根底にあるからです。
お客様にクレスコだから出来るという付加価値を感じていただけるような『価値づくり』働く社員を幸せにして技術や文化を伝承・進化さていく『人財づくり』クレスコに関わる全ての人と共に成長し合える『繋がりづくり』クレスコと関わることで多くの人が「嬉しい・楽しい・凄い」などのポジティブな感情を生み出す『感動づくり』この4つの考え方が弊社の目指す豊かな社会づくりです。
創業時のモノづくり精神を引き継ぎ、絶やさぬよう、これからも社会と皆様を豊かにするべく励んで参ります。
独自の技術と自慢の働きやすさがここにあります
当社の強みのひとつでもある、板金加工と切削加工の複合加工をワンストップで対応することです。両方の技術を持って展開している会社は、岡山県内でも数少ない貴重な技術と言われています。
例えば、加工も切削も両方したいという要望があった際、通常でしたら2社へ発注をかけなければいけませんが、私たちは一度に承ることができるのです。
これは、便利、安い、早い、という事よりも価値のあることだと思っています。
お客様のご要望に合わせて柔軟に対応することができるので、大変喜ばれていますし、うちにしかできないことであるため、従業員もやりがいと誇りを持って仕事をしています。
お客様の”あったらいいな”を実現するべく、私たちは最新のシステムや機械を取り入れて、日々挑戦と工夫を繰り返しています。
対内的な所で言えば、ひとつひとつの部品を組み合わせて製品が完成した時や、会社で作った部品がどこかの工場で使われる時、社会の一部を支えているような気がして、達成感や充実感を感じます。だからこそ、今作っている部品の完成後を想像しながら作業に集中するよう心がけています。
また、工場勤務でありながら、職場環境が非常に快適な所もキラリポイントです。以前工場勤務は3K(「きつい」「汚い」「危険」の頭文字)と呼ばれていましたが、私自身、そんなところで働きたくないと考え改善しました。
安全で清潔な整った職場を目指し、みんなが働きたくなる環境を自分たちでつくれるよう5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)という取組みに力を入れています。
きれいにすることも仕事のうちと伝え、清掃の時間を設けています。
2年前には、5,000万円をかけ全館空調を設置し、夏でも冬でも過ごしやすい環境を整えました。勇気のいる決断でしたが、皆さんが快適にそして仕事に集中できるよう、投資しました。
そのおかげか、女性の従業員も増えて、男女比は6:4と工場勤務にしては、他社よりも圧倒的に女性の割合が高いです。
また業務を個人に依存させないようにマルチタスク育成を取り入れている為、誰かが休みをとったり特定の業務の仕事量が多くてもサポートできるメンバーを増やすことによって、繁忙期でも安定的な業務を取り組み事が出来き、2021年度は残業時間が3.2時間/月で有給取得率も80%を超えていることから、いかに労働環境が良い状態かを分かってもらえるのではないでしょうか。
最近では、健活企業宣言をしており、積極的に従業員の心と体の健康づくりに取り組み、従業員の健康増進を図る企業を目指すことを宣言しています。
会社一丸で健康づくりを推進し、従業員やその先の家族までの健康づくりを考え、安心して働けるような職場づくりを行っています。
クレスコにこだわらずに、常に自分の幸せを選択してほしい
私は、大学卒業後に別の企業で働いていましたが、父が倒れたのをきっかけにそのまま引き継ぐような形で、入社と同時に社長となりました。
当時はまだ24歳。一人で何もできず、たくさん助けられ、教えてもらい、ようやく今の位置に辿り着けたと思っています。
ですので、みんながいるから自分があるという事は、絶対に忘れることはなく、常に周囲への感謝の気持ちが溢れています。
それは従業員に対してだけでなく、協力会社も含め周囲に対してそのように思っています。
そんなみんなのおかげで成長できた私は、今はみんなをどう幸せにできるか、成長させてあげられるかと考え、それは同時に会社の幸せ、成長でもあると思い、社長として使命を感じています。
従業員は、従業員である前に一人の人間として見ています。なので、会社のため、仕事のために生きてくれても嬉しいですが、嫌なら無理してここで働かずにクレスコを辞めて、楽しく生きてほしいですね。ここよりもっと幸せになれる場所があるならそれを選んでほしい。
でも、だからこそ、ここで働くなら幸せになってほしいのです。仕事は1日のうちたくさんの時間を費やす場所だから、社員にとってその場所が居心地のいい場所であってほしいのです。
ワークライフバランスを大切にして、社員の人生全体が幸せになることを願います。
後は、社員にも私と同じように周囲への感謝の気持ちを忘れずにいてほしいですね。今仕事ができることは、協力会社や取引先、会社の仲間がいるからこそ成り立っているということ。
以前、全体で集まった時に、賞与ってなぜ出ているのかを説明した事があります。これは、クレスコでしかできないことをやっている=付加価値がある=利益が出ている。
そして、それを分配していると説明しました。お客様に必要とされる会社であり続けるため、仲間と協力して仕事をし、感謝の気持ちを忘れずに日々の業務に励んでほしいと思います。
探求心を持ち、仲間想いである
”お客様やその先の社会へ クレスコしかできない価値をつくる” これを探求している人ですね。
お客様から難しいオーダーがあっても、すぐに諦めずに、どうやったら応えられるか、どうやったら近づけるかを一生懸命考えています。
仲間同士が相談しやすい関係であるため、皆で話し合ってお互いの技術や知識を出し合いながら、モノづくりに取り組んでいるようです。
後は、働きながらも資格取得に励み、スキルアップへの欲があることも特徴です。会社として、資格取得の支援も積極的に行っていますので、それをうまく利用してどんどん高みを目指してくれています。目指すべき資格は何種類もあるので、たくさんの知識を自分に取り入れることができます。
よって、多能工化(1人で複数の業務や工程をこなすスキルを持った作業員)となり、全体の残業時間の軽減などに繋がっています。(クレスコの残業時間の平均は月3.2時間!)
次に、仲間意識が強いことですね。例えば誰かがミスをした時に、その人を責めるのは簡単ですが、そこで他人の問題と捉えずに、みんなの課題と捉えて共に解決しようとしています。
皆で考え助け合うことができる仲間想いな人が周りからも頼られる存在となり、それは会社からも頼られる人員といえます。
仲間に対して前向きで協力的なマインドがあるからこそ、できる行動ですね。
業界全体で力を合わせて一致団結!
今後はもっと周りとの協力を強化して、業界全体を盛り上げていきたいと思っています。
これは、合理的にみんなが幸せになる方法ないかな?と考えた先に浮かんできたことです。
例えば同業者同士で集まって、技術共有をすることは、お互いの勉強会となり、業界全体のレベルアップに繋がると考えます。
うちは敷地が広いこともあり、たくさんの機械、設備を兼ね備えています。実際に、共同展示会を開いて設備をオープンにして皆に見てもらったことがありますが、周囲の反応はとてもよかったです。
その他では、当社は率先してシステムを導入していますが、業界的にシステム化、IT化はまだまだ進んでいません。
システム化を進めていくと、在庫管理や状況把握などをとても短時間で行うことができ、業務の効率化や生産性が上がります。
社内の様々なことをデータ化すれば、それを活かして次の生産に繋がるし、管理能力が上がることで、リアルタイムに全体を把握することができます。
会社にとってプラスになることは周りにもどんどん広めていきたいし、時代の流れを見ながら新しいものを積極的に取り入れて、学んでいきたいと思います。
今後、業界全体の技術レベルが上がり、互いに協力し合うことができれば、困った時にサポートできるし、お客様のご要望によりスムーズに対応できて、より満足をして頂けるのではないでしょうか。
私たちクレスコは、ステップアップを繰り返し総合力を上げ、今までも取り組んできた豊かな社会づくりを、今後は加速させていきたいと思います。