本社 | 岡山県岡山市中区下260-1 |
---|---|
従業員数 | 40名 |
資本金 | 5000000円 |
設立日 | 2008年05月30日 |
代表者名 | 小田 圭一郎 |
事業内容 | 自動車リース販売・スマートモビリティー・EV(電気自動車)販売&レンタル |
車は売るだけじゃない、車を貸す個人リースの時代
当社の主力事業の一つに個人リースがあります。今でこそ車のサブスクが流行っていますが、当社は10年程前から、個人リースのサービスを行ってきました。昔は車を一家に一台所有するのが当たり前でしたが、時代の移り変わりにより、現在は車を所有せずに、サブスクのようにリースする価値観が一般的になりつつあります。
地方都市では移動手段のほとんどが車です。当社でも車が必要な地域特性と、お客様のニーズが重なり、新車の軽自動車を月々1万円でリースすることができる個人リースが人気です。この1万円の中には車検・自賠責・自動車税・諸費用が含まれています。個人リース事業は、現在全国に約50店舗の個人リースの専門店を出店しており、フランチャイズ化するブランディングサポートから当社で行っています。
当社は自動車産業の事業を行っていますが、一番大切にしている事は「人とビジネスをすること」です。事業内容にこだわりすぎず、お客様に喜んでいただけるサービスを提供するということに意味があると考えています。
100年以上続いている企業は、企業の発展の中で環境適応しながら事業を転換し、事業内容を時代の変化に合わせています。当社も地域社会に必要とされる商品・サービスは何かを考えて、今後も事業展開を進めてまいります。
具体的にやりたいことがわからない、はっきり決まっていないという方は、当社でビジネスの基本を学びながら、一緒に新しいビジネスにも挑戦してみませんか。
会社も社員も環境に適応し、お客様に喜んでいただける会社経営を
当社は創業当時、親会社の事業を継承し経営理念を引き継ぎました。軸となる部分は変更していませんが、細かい部分を時代の変化に合わせて3回変更しています
現在の経営理念は、「ファンを増やして幸せになろう」です。「幸せになろう」という言葉が加わり、社員もお客様もみんなで幸せになろうという意図があります。経営理念は、基本価値観・基本的目的・基本行動の3つから成り立っています。常に「時代にあった経営理念か?」と社員と積極的に会話しています。これからも時代にあった理念を持ちながら会社経営をしていきたいですね。
経営理念の勉強会は、社内でも積極的に行っています。年4回、3ヵ月に一度の四半期会議の際には、必ず全社で経営理念の話をします。自動車産業を取りまく環境変化に対応し、コンプライアンス違反が発生しないよう、基本理念を深く理解してもらった上で日常業務に取り組んでもらっています。
私はこの業界に35年いますが、常に業界の変化を見定めて、環境に適応してきました。会社だけじゃなく、個人でも環境に適応することが必要だと考えています。環境に合わせて、新しいものに取り組み適応していくことが、お客様の喜びに繋がると考えています。
売ってから始まる商売、孫の代までつながる信頼関係
私たちの仕事においてのやりがいは、お客様との関係がとても深いことだと思います。お客様とは1回では終わらない関係になるのです。車を買う時は、まず写真を見て選んだり、試乗をしたり、そして、納得のいく車が見つかったら購入手続きをし、最後に納車されます。車がお客様の手に渡った後も点検やオイル交換、車検があり、その後も関係性は続いていきます。まさに、売ってから始まる仕事だとも言えます。信頼していただけたお客様とは、孫の代までお付き合いが続くケースもあります。
営業担当はお客様の趣味や、ライフスタイルに合った商品を提供します。お客様と距離が近く、人と関わる仕事がしたいという方であれば自動車産業の営業はやりがいのある仕事です。自分のファンになってくださるお客様の繋がりから、どんどん人脈が広がっていきます。人と関わる仕事がしたいという方は、お客様との信頼関係を築くことができる自動車産業で経験を積むのがいいと思います。
社員一人ひとりの個性を活かせるチーム作り
私は「トップセールスのいる会社は長くは続かない」と思っています。一人がカリスマになってしまうと、どうしても人が育ちにくくなってしまうと考えているためです。カリスマを頼りにしてしまうと、カリスマがチームから抜けた時にそのチームはダメになってしまいます。ですから、チームで競い合える環境作りを大切にしています。
社員はみんな、一人ひとりが違う考えで働いています。成長したいという人もいれば、安定した暮らしを望んでいる人もいます。当社で働いている以上は、社員それぞれが持っている得意な部分を活かして働いてもらいたいので、個性を活かせるチームを組んでいます。
退職を希望した人も0ではありませんが、退職理由は、違う業界でこんなことにチャレンジしてみたいなど、スキルアップしたいという理由が多いです。そのようなチャレンジであれば、私もその人の今後の人生を応援したいと思っています。
私自身が、社員一人ひとりのファンなので、退職した社員も応援したい存在です。車を買う時にはまた声をかけてくれますしね!
これからも適材適所の人事配置を行い、一人ひとりの個性を大切にしていきたいと思っています。
「信用 信頼 安心 安全」自分の役割を理解し、お客様の喜びのために働く
自動車産業では、「信用 信頼 安心 安全」の考えがあります。
営業職はもちろんのこと、整備士も事務職も、社内においても社外においても、これらが一つでも欠けるとうまく回りません。一人ひとりが自分の役割に責任を持って担当することで、チーム全体でお客様の喜びのために働いていると実感することができます。
例えば、事務・総務の担当者は、お客様の大切な印鑑証明書と委任状を預かり手続きを進めます。登録業務を期日よりも早く進めると一日でも早く納車することができます。お客様と直接顔を合わせない社員も、チームで動くことでお客様の喜びのために働いている意識を持って働くことができます。
お客様に必要とされる商品とサービスを提供し続ける
コロナ禍になって、多くの企業で先が見えない状態になりました。自動車産業では、新車の納期に目処が立たなくなり、先行きが不安定になりました。新車の状況だけでなく、中古車も高騰するなど、外的要因は私たちの力ではどうにもならない所まできています。
ですが、当社は人の役に立ち、お客様に必要とされる存在であり続けることを経営理念としています。自動車産業だけにこだわらず、この環境の変化をチャンスと捉え、いち早く新しいことにチャレンジしております。
今までの事業で培ったスキルやノウハウを活かし、お客様に必要とされる商品・サービスを提供していきたいと考えています。
時代の変化に伴う、お客様の価値観の変化をキャッチし、車だけに限らず「あなたから買いたい」と言っていただけるようなビジネスを展開していきたいです。