TANIGAWA/TOP画

株式会社TANIGAWA

本社 〒702-8004 岡山市中区江並387-1
従業員数 87名
資本金 25000000円
設立日 2009年04月16日
代表者名 谷川 理
事業内容 工事におけるステンレス・アルミ・銅・鉄の製作金物の設計・製作・施工 建築工事の既製品金物の販売及び取付 各工場の設計什器・設計・製作・施工

御社の事業内容をお聞かせください。

モノ作りから健康サポートまで。スゴイ!創造業なんです

TANIGAWA/機械

2009年の創業以来、設計から加工・施工まで一貫して建築工事における各種製作金物の製作を行っている、生粋のモノづくり企業です。一貫して社内で対応することで、スピーディーに高品質のモノを責任をもってお届けいたします。
現状は、95%程内製化が進み顧客要望に答え続けています。
創業の精神「スゴイの追求」に基づいて、一般ユーザー向けにECサイト「曲げ加工.com」(https://www.magekako.com/)を開設し、個人でも簡単に商材を手に入れる事が実現できるようになりました。
ここでは、お客様のご要望にお答えするべく、自社設備の充実や熟練の技を駆使しながら、オンリーワンのものづくりにより、お客様に満足していただけるようなサービスを展開しています。

また、2020年に関東物流センター、ベトナム工場、2021年に福島工場を新設、ウィズコロナ期にあっても成長スピードはさらに加速しています。

TANIGAWA/健康
さらに同年、経済産業省の健康経営優良法人認定制度により、「健康経営優良法人2020」(中小規模法人部門)に認定されました。
2020年6月に健康経営サポート事業を新設し、時代のニーズに応えたサービスで中小企業をサポートしています。
具体的には、専属保健師が訪問し、社員の心身の健康をサポートすることで、業務の効率化・離職防止・エンゲージメントの向上を実現し、最終的に企業の業績向上につなげることを目的に活動しています。

代表の大切にしている考え方・経営理念を教えてください!

TANIGAWA/社長

スゴイ!をみんなで創る

「ものづくり」を通して社会から求められる企業となるよう、お客様の”困った”にしっかりと寄り添い、そしてお客様のご要望を叶えられるよう創意工夫する事を大切にしています。
そうすれば私たちは、お客様から信頼して頂ける存在になり、互いに永続的なお付き合いが実現します。
現に、お会いしたお客様の中にはリピーターの方がたくさんいらっしゃいます。
ご要望にお答えした時の、お客様からのスゴイ!が会社のモチベーションアップとなるので、その一声が聞けるよう、最高の品質とサービスが提供できるまでは、決して諦めません。いつも誇りを胸に「ものづくり」を実践します。
それには何よりも「人の力」が大切です。個ではなく従業員皆で力を合わせて、一致団結の全社経営である事を忘れないようにしています。
トップダウン的なものではなく、ひとりひとりが仲間意識を持ちながら、自らの使命を果たせば、豊富な実績を持つ企業となれます。
仲間との絆を大切に、社員一丸となって、より広い社会への発展に貢献します。

事業の強みや働きがいなど御社のキラリポイントをお聞かせください!

コロナ禍でも成長が止まらない!誇りと感動創りを味わえる

やはり一番のやりがいは、自分の関わったもの携わったものが、カタチとして残る事です。TANIGAWAの製品は身近なところで目にすることができます。
実際に自分が関わったものを見ると、仕事に対するやりがいを感じやすくなり大きな達成感を得られます。
そして、それが誰かの役に立っているのを見た時には大変嬉しく誇らしい気持ちになり、今後の仕事へ一層力が入ります。
また、金物・アルミ等特有の専門的な知識やスキルを身に付けることで、手に職がつけられる事もポイントだと思います。
できる事がどんどん増えていくので、自分自身の成長を感じられる瞬間が他の業種と比べて多いですし、仲間と切磋琢磨し合えるような環境なんです。
仕事で例えると、どんなに小さい部品であってもそれがなくてはならない存在じゃないですか。そのように会社の中でも自分の存在意義が見いだし、そこから責任感が生まれ、生き生きと仕事をしている人が多いですよ。

最大の強みとしては、コロナ禍でありながら会社がどんどん成長をしている事です。日本各地にとどまらず、海外にも工場を新設し、有限会社松下建材塗装がグループ会社になりました。従業員は毎年増えていきますが、離職率は低く業績も好調です。
原価高騰など悩ましい事もありますが、なんとか乗り越えながらMade by TANIGAWAをより広めていけるよう、全社経営で頑張っています。

社員様に対する想いをお聞かせください。

職場が自己成長の場となるように

TANIGAWA/社員2

仕事だけで評価せず「一人の社会人」としての成長を見守り続けています。
人は仕事とプライベートの両輪でうまくいくと思うので、従業員が心身ともに健康でいられる事を最も大切にしています。そういった思いからできた健康経営推進も、まずは自社から取り入れました。会社への社員満足度が高まれば自然と業績も上がる事を確信し、新事業としてスタートさせたのです。

社員と私はお互い仲間で支えあう存在でいたいと思っています。実は、創業当時はそんな風に思えなくて「社長」と「従業員」の間になんだか妙な距離があり…次第に従業員が離れていきましたね。
そこで仲間意識の大切さに気づき、先ずは私から変わっていこうと信頼関係を築けるよう意識し始めました。
例えば定期的に面談をして、よかった点と改善点を共有して意見交換の場を設けたり、仕事の頑張りをわかりやすく給料に反映して、きちんと評価しているという事を皆に分かりやすく伝えるようにしました。
教育理念に、”職場とは自己成長の場である”という事を掲げています。
ひとりひとりが成長できるよう、問題や課題があった時には、先ずは自ら解決方法を考えるよう促します。私がすぐに答えを出す事は簡単ですが、それでは意味がありません。従業員の成長を思うからこそ、サポートをして見守る立場でいるように心がけています。自ら考え行動し創意工夫ができると、会社はもっともっと大きくなります。
今日より明日、明日より明後日!当社でどんどん成長していってほしいですね。

御社で活躍されている方はどんな方でしょうか?

TANIGAWA/社員1

不可能を可能に~未来への挑戦~

お客様からのどんな無理難題なご要望でも、すぐに『できない』とは言いません。
一度相談してくれた方には一生懸命に対応し、しっかりとサポートいたします。
難しそうな事であっても、考え方、やり方を変えて色々な方法で提案していますね。
その為には技術や知識も大切ですが、『なんとかしてあげたい』と、人を思う気持ちを持っている人がそのような行動をしているように思います。
お客様に寄り添う気持ちは周りの従業員にも伝わり、仲間をいい意味で巻き込んで、チーム一丸となって解決に向けて取り組んでいます。
問題課題を前向きに肯定的に捉えて自分のステップアップに繋げているので、そういう人はどんどんキャリアアップしていきますし、お客様の立場になって物事を考えている事が分かるので頼もしい存在ですね。

うちでは、他社では断られてしまうような依頼を引き受けるので、見積と発注が同時に発生する事も多々あります。通常は見積書の金額を見比べて他社と比較しますが、他と比べる必要がないので(他が引き受けないから当社一択になるので)見積=発注になるのです。
後は、結局のところ『モノ作りが好きな人』が活躍しています!

御社の今後のビジョンを教えてください!

TANIGAWA/ビジョン

幅広い社会から必要とされ続ける存在へ

Made by TANIGAWA を広める為、日本全国、世界へと、どんどん活躍の場を広げていきたいです。事業領域を拡大し、製造する品物を増やし、この会社に任せたら大丈夫だ!と、たくさんの人に思われる事が理想です。
例えば、3つの異なる商品が欲しい時、3社別々に発注をするより1社にまとめて全部をお願いできたら便利じゃないですか?そのように、モノ作りの総合的な窓口になる事が将来的な目標です。

後は、人材的な所で言えば、従業員ひとりひとりが将来的には一人でもやっていけるような、技術と経営感覚を持ち合わせた人間になってくれたらいいなと思います。経営感覚を忘れないために、全社経営である事を日々の業務中に共有し、 ”スゴイをみんなで創る”の”みんな”という部分を大切にしています。
社長や役職者だけが考え、経営するのではありません。従業員の皆さんと一緒に経営して、Made by TANIGAWAのサービスを世界中の人々に届けていきたいです。

当社のロゴマークは、一枚の素材から無限の形を生み出し、世界に羽ばたく羽の形とTANIGAWAの頭文字「T」を表現しています。このマークに込めた意味に沿って世界へ羽ばたいていけるよう、また社会から求められる企業となるよう、邁進して参ります。

社員インタビュー